塩壺/小(白)
いつでも、「いい塩梅」のひとつまみ。
古来から、穀物や茶葉などを貯蔵する容器に用いられてきた信楽ならではの通気性のある目の粗い土。この素材と知恵を活かしてできた塩壺がお塩の湿度を調節。お塩にとって本来の「ちょうどいい」状態を保ってくれます。
★信楽焼は、自然由来の原料を多く用いた手づくりの焼きものです。その為、商品の色・柄・寸法・容量等は掲載のものと違いが生じる可能性がございます。
★土ものは吸水性が高い為、水分がにじみ出たり、汚れが目立ちやすいものもあります。
特に粉引や貫入の器は、使い始めの際には、米のとぎ汁で約10分間煮沸して、そのまま冷やし、水洗いしてください。この一手間で、汚れが付きにくくなります。
※貫入…陶器に施してある釉薬に細かなヒビが入っていること。(器自体のヒビではありません)
★料理を盛り付ける前には、水に浸して水分を含ませておくと、料理の汁気や脂分を吸いにくく、跡残りを防ぐことが出来ます。お手入れの際は食洗機は使用せず、一つずつ洗うことをお勧めします。
生産地 |
滋賀県 |
素材 |
陶器 |
オーブン |
不可 |
電子レンジ |
可 |
食洗機 |
不可 |
サイズ |
φ8×H8cm
(約190ml) |
※お客様のお使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。
※お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
土の性質と知恵により、吸湿・調湿する。
扱いづらいガチガチ、ベタベタお塩の原因は湿気。目の粗い多孔質の信楽の土が、お塩の湿気を吸湿・調節して程良い状態にしてくれます。
サラサラなお塩はサラサラな状態を、海塩系のしっとり塩はしっとりな状態を。

食卓で使いやすい小ぶりタイプ。
キッチンだけでなくテーブルでも使いやすい小ぶりなサイズ。普段使いの精製塩から、こだわりの天日塩や岩塩など、使い分けて置いておくのもオススメです。

コーディネートの一部にしても可愛らしい。
機能面だけでなく、信楽焼ならではの質感と土味。置いてあるだけでインテリアとしても暮らしに馴染みやすい、シンプルで可愛らしいデザインです。

トップ > 色味から選ぶ > 白 > 塩壺/小(白)
素材から選ぶ > 陶器 > 塩壺/小(白)
卓上・キッチン小物 > 塩壺/小(白)
【和美】 > 塩壺/小(白)
《信楽焼のうつわ特集》 > 塩壺/小(白)